2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧
普段食べている食べ物が病と関係している。確かにこれも正しいといえるがそればかりでもなさそう物心ついた時から、病弱だとか、虚弱体質だと感じていた。さらには好き嫌いも激しかった豚肉の白い部分の食感が苦手。当時は豚肉も珍しかったと思う実家は農家…
種起こししたばかりのパン種で食パンを作ったのだが、やっぱり発酵力に欠けていたけれども食パンの味は、いつもと同じような味だったので作った甲斐があった種起こししたばかりのパン種は、きわめて酸味が強く、へたをすると苦みさえある私の思い通りの結果…
夏に干した茄子などを保存食にしている。ちょっと濃い目の福神漬けのようである(左端)豚バラブロック肉を半解凍にして、それから包丁で切っているクリスマス、正月を迎える頃のスーパーは、高い野菜しか置いていない米も魚も肉も全く買う気力がなくて、普…
子供用バスマットがいまだに残っていた。あまり使っていなかったからだが捨てる理由が見つからない。ベビーバスなどは、愛犬に使ってもよかったと思うくらいそう思うと、いまだになんだかもったいないことをしたなぁと思っているくらい以前は温泉に椅子も持…
雪かきのヘタな人って本当にいるのよね…私に、こうこうこうするとよくないからと言いながら、なんだかねぇ思いっきりその逆をやってるんだから、なんといっていいのやら同じ人ではないんだけど、裏庭のアパートの大家さん連中が言うのよ相変わらず、ホースの…
そろそろ冬の寒さにも慣れてきたが、指先の冷たいのは、極度の寒さからだと思った冷えもあるだろうが、外気温に負けてしまうこの体、ようやく39kgに戻るいやいや、まだまだだと思う。これからが勝負である。無理に食べているのではなく普通に食べられる…
野菜ジュースのスープをまた作る。カラフルな豆を使ってもなかなかいける私の作るスープは味噌汁と同じく、野菜を多めに入れる煮込めばにこむほど味が出てくる。ご飯にもパンにも合うけさもなかなか忙しかったのだが、お昼を過ぎてからまた息子がドロン‥急に…
青森市内では朝らーめんを食べるというのは、数年前に知った青森市内は特に雪が多い。温泉も多いと思う。またお店も多い漬物、ご飯、らーめんのセットまである。遅い時間なら食べられるかもしれないが私には無理だろう。私も健康意識は特に持っていないが冬…
ようやくお天気が回復した。きのうもけさも雪かき。床暖房のせいで、足とケツがかゆくてたまらんかくと皮膚がザラザラとして、ひっかき傷のようなものも増えてくるそして、精神的にイライラしてくるとそれも作用するのか、また痒くなってアトピー性皮膚炎の…
以前、お弁当箱とかそれなりの容器があったのですが、片づけているうちにどこかへ行ってしまった模様そこで一気に流し込める蒸し器についているものを利用したこれは別の蒸し器のものであったがステンレス製の丈夫な物専用のものをわざわざ買う必要もないし…
豚バラ肉と白菜のミルフィーユは、濃いめの味付けのものを足したら、少しマシになりましたけれど室温に置いていたら、やはり酸味が出ていました寒いとはいえ、やはり床暖房をつけているので、いくら火を通していても食べ物は悪くなるのだな、と思った今の時…
毎日規則正しく生活をしております。今日は雪が降っている…いつもは買い物に行く時間帯なのですが、少し様子を見てからだな、と思いました先週、温泉に行く途中でしたが、玉突き事故がありました最初は二台だけと思っていたら、別の場所に高齢者マークの車が…
50度洗いとかが流行ったせいか、50度味噌汁ということばも出てきよった健康雑誌にもあったようで、まじめにやってる人には、効果があるらしい酵素とか、自律神経を整えるとか、そんなような内容らしいが、私にとって実にやっかいなことばだ栄養素云々は…
私が毎日汲んできている湧き水は、八甲田山系の伏流水が豊富に湧き出ている井戸水日本酒や豆腐などが作られている(喫茶店ではコーヒーにも使われる)が、最近気になることを知った湧き水自体はその場で飲むだけにするのが一番であるその理由にボトル(容器…
イイギリ(赤いぶどのような実が成る木)を撮った日のヒヨドリ空が青々としている風景は、これからは珍しくなるだろう魔の季節、11月はなんとか無事過ぎたが、相変わらず体調に波がある外陰部の違和感、ドライアイはかなり改善されており、このまま続けれ…
今日も寒かったが、少しずつ寒気が緩んできている。明日は雨の予報で雪と雨が交互にやってくる体調不良はしかたのないことで、あまりの寒さに体がおかしくなり、朝30分横になるその後、またいつもと変わらない行動になり、帰宅してからご飯を炊きながら掃…
イイギリ毎年この時期は冷えによる便秘に悩まされます治ったかと思うとまた徐々に復活。水分は摂っているのに、なぜか便がカチンコチンになるしいつものように自然に任せます。けさはおしっこと同時に、おならが、「ブーッ!」臭くはない。とにかく音だけが…